コンピュータのハードウェアとは?

デスクトップコンピューターのイメージ

コンピュータのハードウェア」をすこしだけ意識してみましょう。

コンピュータのハードウェア」が分かれば、パソコンを取り扱いやすくなります。

こちらのページでは「コンピュータのハードウェアとは何か?」を紹介します。

ポイントは「CPU・入力装置・出力装置・主記憶装置・補助記憶装置」について掲載します

それでは、見ていきましょう!

「コンピュータのハードウェア」はどんなもの?

ポイント

  • CPU・・・コンピュータの脳
  • 入力装置・・・キーボードやマウス
  • 出力装置・・・ディスプレイ
  • 主記憶装置・・・コンピュータの作業場
  • 補助記憶装置・・・コンピュータの引き出し

ハードウェアとは?

コンピュータハードウェアソフトウェアで構成されています。

ハードウェアとは「機器そのもの」です。たとえば、ディスプレイやキーボードなど。

一方で、ソフトウェアとは「コンピュータを動かすもの」です。たとえば、プログラム・データなど。

5つの構成装置

ハードウェアは5つの装置で構成されています。

  1. CPU・・・コンピュータの脳
  2. 入力装置・・・キーボードやマウス
  3. 出力装置・・・ディスプレイ
  4. 主記憶装置・・・コンピュータの作業場
  5. 補助記憶装置・・・コンピュータのデータの引き出し

上記の通りです。1つずつ紹介していきます。

CPU

CPU

CPUはコンピュータの脳です。

CPUは「プログラムを解釈し、実行する」役割を担っています。

制御装置演算装置が入っています。

CPUの制御装置は、他の装置に命令を出します。そして、各装置の動作を制御します。

CPUの演算装置は、データに対して演算を行います。

入力装置

入力装置

入力装置は、コンピュータの目や耳です。

入力装置は「コンピュータに外部からデータを入力する」役割を担っています。

  • キーボード
  • マウス
  • マイク
  • カメラ

これらが入力装置です。

出力装置

出力装置

出力装置は、コンピュータの手や口です。

出力装置は「コンピュータから外部にデータを出力する」役割を担っています。

  • ディスプレイ
  • プリンタ

これらが出力装置です。

主記憶装置(メインメモリ)

主記憶装置

主記憶装置はコンピュータの作業場です。

主記憶装置は「データやプログラムを一時的に記憶する領域」です。

電源を切ると記憶内容が消えます。容量は小さく、高速にやりとりできる記憶装置です。

補助記憶装置

補助記憶装置

補助記憶装置はコンピュータのデータの引き出しです。

主記憶装置と違って、電源を切っても記憶内容は消えません。

容量が大きいことが特徴です。

  • ハードディスク
  • SSD
  • CD
  • DVD
  • フラッシュメモリ

これらが補助記憶装置です。

さいごに

「コンピュータのハードウェアとは?」を解説しました。

コンピュータは「CPU・入力装置・出力装置・主記憶装置・補助記憶装置」で構成されます。