口語詩と文語詩の違いを見分ける方法。文末で見分けるのが簡単!

困ったさん
困ったさん
  • 口語詩、文語詩ってなに?
  • 口語詩と文語詩はどう見分ければいいの?

このように悩まれたことはあるでしょうか?

国語の授業で、口語詩や文語詩を重点的に説明することはありません。

そのため、口語詩や文語詩がよく分からないという方も多いかと思います。

今回は「口語詩と文語詩」について説明していきます。

分かったさん
分かったさん
  • 口語詩と文語詩が分かっている
  • 口語詩と文語詩を見分ける方法を知っている

このような「分かったさん」になれる記事です。

先に結論を言うと次の通りです。

  • 口語詩は話し言葉で書かれた詩
  • 文語詩は書き言葉で書かれた詩
  • 口語詩と文語詩は文末で見分けるのが簡単

それでは詳しく見ていきましょう。

この記事を書いた人

私は詩について勉強中の会社員です。過去に受験勉強で、詩の基礎知識を学びました。

本記事は、詩を学び直して気づいた学習のコツなどの一部です。

口語詩・文語詩とは?

そもそも口語詩・文語詩とは何でしょう?

  • 現代の言葉で書かれた詩 = 口語詩
  • 昔の言葉で書かれた詩 = 文語詩

上記のような説明をよく見かけます。

ここでは、口語と文語の本来の意味から、口語詩と文語詩の違いについてお話していきます。

口語と文語の違い

とても簡単にざっくり伝えると

口語 → 話す時に使う言葉

文語 → 文章を書く時に使う言葉

使われ方の違いで、言葉は口語と文語に分けられます。

会話や発表で口から発する言葉が口語で、作文や作詞で手で書く言葉が文語ということになります。

ですので、よくある説明(口語=現代の言葉・文語=昔の言葉)は間違いです。

ですが、現代は文語を使わなくなったので100%間違いとも言えません。

このあたりを深堀りして、理解を深めていきましょう。

文語とは?

現在は日常的に文語が使われることはありません。

困ったさん
困ったさん

SNSやLINEで文章を書いているから、日常的に文語を使ってるって事じゃないの?

このように思われた方もいらっしゃると思いますが、私達が文章で使っている言葉は口語です。

つまり、話し言葉で文章を書いているということになります。

もともとは書き言葉で文章を書いていたのに、今では話し言葉で文章を書いている…この謎を解き明かして行きますよ!

なぜ文語は使われなくなったのか?

江戸時代までの慣習
  • 会話:話し言葉(口語)で話す
  • 文章:書き言葉(文語)で書く

もともと、江戸時代までは文語で文章が書かれていました。

現代に置きかえると、LINEでは「なり」や「たり」と書き、電話では「だね」や「ですね」と話すイメージです。

困ったさん
困ったさん

文語でしか文章かけないって面倒くさすぎる。

とくに小説や詩などの創作物では、作者は意図や気持ちを自由に表現したい。それなのに、文語でしか文章を書けないのはナンセンス。

ということで、明治時代の文学者が言文一致運動を行いました。

口語で文章を書こうぜ!小説を書こうぜ!詩を書こうぜ!

っていう運動です。

その結果、会話も文章も口語が使われるようになり、日常的に文語が使われることはなくなりました。

分かったさん
分かったさん

「昔の書き言葉で書かれた詩が文語詩」ということですね。

口語詩・文語詩の見分け方

口語詩と文語詩を見分ける方法について説明していきます。

見分けるポイント
  • 口語 = 話し言葉
  • 文語 =(昔の)書き言葉

上記が口語詩と文語詩を見分ける上で、一番大事なポイントです。

これが分からなければ、始めから読み直していただければと思います。

現代詩は口語詩が多い

ほとんどの現代詩は口語詩です!

まず知っておきたいのは、「口語詩である可能性が高い」ということです。

分かったさん
分かったさん

日本の詩の歴史は浅いから、口語詩が多いんです!

日本の詩の歴史は、1882年の「新体詩抄」から始まりました。

つまり、150年弱の歴史。これは世界の詩の歴史から見て、かなり短いです。実は江戸時代までは漢詩がメインでした。

1910年代には口語詩が広まりだしたので、文語詩は1882年から1910年代までの30年ほどしか書かれていません。

日本の詩の歴史で、文語詩が書かれた期間は30年程度と短いです。なので、『ほとんどの現代詩が口語詩です!』と言えるはずです。

歴史的仮名遣い=文語詩ではない

口語詩と文語詩を見分ける上で、歴史的仮名遣いは避けて通れません。

歴史的仮名遣いとは、現代とは異なる昔の仮名遣いのことです。つまり、昔の言葉。

困ったさん
困ったさん

歴史的仮名遣いが出てきたので文語詩だと思ったのに、口語詩だった!!

口語と文語の意味を分かっていないと、こういった事態におちいります。

もう一度振り返りましょう。

見分けるポイント
  • 口語 = 話し言葉
  • 文語 =(昔の)書き言葉

ですので、歴史的仮名遣いを使いつつ、話し言葉で書かれた詩は口語詩です。

分かったさん
分かったさん

「昔の言葉なのに口語詩」ってパターンが難しいですね。

どのような文章になるのか具体例を見てみましょう。

ざっくりと具体例
  1. てふてふが舞ってます:口語
  2. てふてふ舞ひたり:文語

「てふてふ」は歴史的仮名遣いで「蝶」のことをさします。なので、どちらの文章も歴史的仮名遣いが使われています。

ですが、①の「舞ってます」は話し言葉です。①は口語であると見分けられます。

②の「舞ひたり」は書き言葉。②は文語であると見分けられます。

困ったさん
困ったさん

まぁ、それでも、ややこしいなぁ・・・

という方のために、もっと簡単な見分け方を考えましたので、次項で説明していきますね。

文末で見分ける方法

口語詩と文語詩を見分けるには、詩の文末に注目してみましょう。

分かったさん
分かったさん

文末に「馴染みのある言葉」が出てくれば、口語詩の可能性が高いです。

  • 〜だ
  • 〜い
  • 〜です
  • 〜ます
  • 〜である

上記のような言葉です。

  • 吾輩は猫である
  • 筋トレが最強のソリューションである
  • パスタが美味かった。また食べたい
分かったさん
分かったさん

文末に「馴染みのない言葉」が出てくれば、文語詩の可能性が高いです。

  • 〜なり
  • 〜たり
  • 〜し
  • 〜けり

上記のような言葉です。

  • パスタ美味く。食べたく
  • 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり
  • やうやうしろくなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる

この方法で、口語詩と文語詩を簡単に見分けられます。

詩の勉強におすすめな参考書

口語詩と文語詩の違いを説明しました。詩は国語の授業で取り上げられる時間も短く、分からないことが残りがちです。

しかも、中学校の教科書では2〜3行で説明を終えているのが大半。これでは理解できません。

そんな時に役立つのが「参考書」。

分かったさん
分かったさん

ぶ厚めの参考書を持っておけば、辞書のように使えて便利ですよ。

詩好きの私としては「自由自在(増進堂・受験研究社)」をオススメします。

また、詩以外の国語の知識もバランス良く掲載されています。

これ一冊で、中学国語の悩みは減り、テストの点数も上がるはずです。