「カラー画像の表現方法」をすこしだけ意識してみましょう。
こちらのページでは「RGB・CMYK・HSVとは何か?」を紹介します。
「加法混色・減法混色」や「色相・明度・彩度」を解説します。
それでは、見ていきましょう!
「RGB・CMYK・HSV」はどんなもの?
ポイント
- RGB・・・Red(赤色)・Green(緑色)・Blue(青色)
- CMYK・・・Cyan(シアン)Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)Key Plate(黒)
- HSV・・・色相(hue)・彩度(Saturation)・明度(Value)
RGBとは?
コンピュータは「光の三原色」でカラー画像を表現します。
「光の三原色」は、次のとおりです。
- 赤色
- 緑色
- 青色
それぞれ英語に訳すと、RGBとなります。
- Red(赤色)
- Green(緑色)
- Blue(青色)
RGBは混ぜると白色に近づきます。よって、加法混色といいます。
RGBはそれぞれ8ビットで表現します。
つまり、計24ビットなので24ビットフルカラーといいます。
これを、1画素といいます。
1画素で表現できる色の種類は16,777,216通りです。※(2の8乗)×(2の8乗)×(2の8乗)
人が識別できる色は約7,500,000通りほど。なので、コンピュータで表現できる色の種類は十分と言えます。
CMYKとは?
一方、プリンターはCMYKの色でカラー印刷を行います。
- Cyan(シアン)
- Magenta(マゼンタ)
- Yellow(イエロー)
- Key Plate(黒)
CMYは混ぜると黒色に近づきます。よって、減法混色といいます。
ただし、CMYを混ぜても完全な黒にならないので、CMYにKを混ぜて黒を表現しています。
また、RGBとCMYKでは、RGBの方が表現できる色の種類が多いです。
コンピュータで作ったカラー画像を印刷したら、思っていたのと違う色になるのは、RGBとCMYKの違いが原因かもしれません。
HSVとは?
最後に、HSVは人が色を認識する方法に似た、色の表現方法です。
下記の3つの要素で色を表現します。
- 色相(hue)
- 彩度(Saturation)
- 明度(Value)
色相とは「赤・黄・緑・青・紫などの色合い」です。0から360の範囲で指定します。
彩度とは「色の鮮やかさ」です。0%から100%で指定します。
明度とは「色の明るさ」です。0%から100%で指定します。
さいごに
「RGB・CMYK・HSVの違いとは?」を解説しました。基本は「コンピュータはRGB、プリンターはCMYK」です。
HSVは人が主役となる作業を行うとき(絵を書く時など)に便利です。