水槽のコケに悩まされていませんか? 水槽のコケは面倒です。いくら対策しても、しれっと復活します。もしかするとコケの種類を見誤っているかもしれませんよ。 じゃあコケの種類はどう見分けるの?ーー そんな皆さんが「はいはい…そんな感じか…ふむふむ」と役に立つ内容を書いていきます。 さあ、見ていきましょう!
Point
- コケは約6種類いる
- ガラス面にいる:茶ゴケ・スポットゴケ
- 水草などに着いている:糸状コケ・ヒゲ状コケ
- 底床の上にいる:藍藻
- 水中に浮遊している:アオコ
コケは約6種類いる
まずはコケの種類について説明します。コケの種類は次のとおり。
- 茶ゴケ
- スポットゴケ
- 糸状コケ
- ヒゲ状コケ
- 藍藻
- アオコ
それぞれの発生場所と見た目を解説しますね。
ガラス面にいる:茶ゴケ・スポットゴケ
ガラス面にいるのは、茶ゴケ・スポットゴケです。
茶ゴケ
茶ゴケは茶色ですね。名前のとおりです。次のような見た目です。
ガラス面が水垢みたいに白くなっているのが分かりますか?これですね。
水槽立ち上げの時によく発生するコケです。
スポットゴケ
スポットゴケは緑色です。ぷるぷるしたゼリーのような見た目です。私の水槽では、排水口にいますね。
このような感じです。掃除で磨いてもなかなか取れないんですよね。
ガラス面のコケがあると、水槽の水が濁ってるように見えます。
水草などに着いている:糸状コケ・ヒゲ状コケ
水草などに着いているのが、糸状コケ・ヒゲ状コケですね。
糸状コケ
糸状コケは緑色です。どんどん伸びて糸みたいになります。なかなか除去できないです。
こういう感じです。糸状コケは増えると束になります。しかも、ドロっとします。
水槽立ち上げの時によく発生するコケです。
ヒゲ状コケ
ヒゲ状コケは黒いのが主です。黒髭ゴケと恐れられています。放射状に伸びるのが特徴です。
私の水槽では、吸水口にいます。なかなか除去できなくて苦労するコケです。
というのもヤマトヌマエビが黒髭ゴケを食べないんですよ。あまり。
とくに糸状コケ・ヒゲ状コケは出したくないコケですね。
底床の上にいる:藍藻
底床の上にいるのは藍藻です。
藍藻は緑色です。アンモニアの臭いが特徴です。
底床の上に、ポツンポツンと緑色の塊で発生します。そして塊がくっついて大きく広がって行きます。
まるで、石庭に植木がポツンと置かれてる、ような感じです。
水中に浮遊している:アオコ
水中を浮遊しているのはアオコです。
水槽の水を緑色に濁らせます。いわゆるグリーンウォーターです。
アオコはコケ取り生体がいないですね。
コケの種類に関係なく、対策は一緒
このようにコケは約6種類です。
ですが発生原因は似ているので、対策はほぼ一緒です。次のとおり。
- コケ取り生体を飼う
- コケ掃除で取り除く
- 水流を弱める・強める
- バクテリアを増やす
- 照明時間を短縮する
- co2添加を止める
- コケ除去剤を使う
詳しくは別記事で解説します。
水槽のコケを対策する7つのやり方
この記事では2つの対策を軽く紹介します。
コケ取り生体を飼う
コケを食べてくれる生体を飼うことで、コケを減らしましょう。
コケ取り生体・メンテナンスフィッシュと呼びます。
- ヤマトヌマエビ
- 石巻貝
- オトシンクルス など
食べるコケの種類・能力は、コケ取り生体によって違いがありますね。
コケ取り生体については、別記事で解説します。
水槽のコケ取り生体、初心者におすすめ7選【貝・エビ・サカナ】
コケ取り生体が食べないコケもあります。
コケ掃除で取り除く
自分でコケを掃除して、取り除いてしまいましょう。
掃除が確実にコケを減らせる方法ですね。
コケ掃除については、別記事で解説します。
手で取ることを、テデトールといいます。
まとめ
皆さんの水槽にいるコケの種類は分かりましたか?
コケの種類が分かれば、対策も可能ですよ。
繰り返しになりますが、コケ対策の記事もご用意しています。
水槽のコケを対策する7つのやり方