水草を植栽してみませんか?
有茎草や下草は、ソイルに植えて育てます。水草の植え方は簡単です。植えた水草が抜けないようにするための、ちょっとしたコツがありますよ。
目次
水草の植え方・植栽方法を簡単に解説します【アクアリウム】
それでは見ていきましょう
植栽する水草の種類
水草の種類によって植え方は変わります。
「植える・巻きつける・浮かばす」の3つの植え方があります。本記事は「植える」の解説です。

植栽する水草は、次のとおり。
- 有茎草
- 下草
- ロータス系 →底床の上に置くだけ
これらの水草を育てたいなら植栽で植えることになります。
育てたい水草の種類によっては、植栽する必要はありませんね。
植栽方法とコツ
植栽方法は、水草を処理してソイルに植えるです。
必要な道具は、次のとおり。
- 水草
- ハサミ
- ピンセット
- 霧吹き
霧吹きは作業中に水草が乾かないようにあると便利ですね。植栽方法は次のようになります。
STEP.1
水草を用意する
STEP.2
水草を長さでグループに分ける
STEP.3
水草の、下の葉をもぎとる。
これによりソイルの中で葉が腐るのを防止する。
STEP.4
水草の下の方をピンセットでつかみ、ソイルに斜めから刺すように植える。水草を斜めからさすと抜けにくくなる。
STEP.5
水槽の奥から手前にかけて、長い水草→短い水草となるように植える。奥行がでて綺麗なレイアウトになる。
こんな感じですね。
水草をソイルに差し込んだあと、すこしだけひねると、更に抜けにくくなります。
組織培養水草の植え方
組織培養水草も同じように植栽します。
植え方は次のとおりですね。
STEP.1
箱を開ける
STEP.2
底の栄養ゼリーを綺麗に除去する。ここは栄養がたっぷるなので、残すとカビが出てしまいます。
STEP.3
小さなカタマリに分ける
STEP.4
水草の下の部分をつまんでソイルに植える。
STEP.5
水槽に水を入れる。
こんな感じですね。
組織培養の水草は多くの株が入っています。立ち上げにおすすめです。
植栽におすすめな道具
植栽におすすめの道具は3つです。
ピンセット
ピンセットは必須ですね。
ながいピンセットで植栽していきます。
こちらはステンレス製だから錆びにくいピンセットです。チャームで超高評価。
はさみ
はさみも便利です。
水草の長さを揃えるためにも、ハサミはあると良いです。
霧吹き
霧吹きは乾燥対策ですね。
植栽の作業は時間がかかるので、たまに霧吹きで潤すのがいいです。
100均にあるので十分です。
まとめ
水草を植栽できそうでしょうか?
水草を植えるのは結構楽しい作業ですよ。