外部フィルターで水流を作る方法【弱めるコツ】

水流は「コケ対策」や「水温調整」などで重要です。

こちらのページでは水流を作るのに必要な道具と設置手順を写真付きでご紹介。

また水流を弱めるコツとして「排水の向きを変える方法」と「スポンジフィルターをつける方法」を掲載しています。

必要な道具は3つ。予算は1,500円ほどです。※外部フィルターを除く

外部フィルター水流を作る方法

水流には色んなメリットがあります。

  • コケ防止←水流を弱めることで、発生しにくくなるコケがいる。
  • 酸欠防止←水流の向きを変えて、水中に酸素を送ることができる。
  • co2拡散←水流の向きを変えて、水草に向かってCO2を当てる事ができる。

それでは水槽の水流の作り方を紹介します。

水流を作るのに必要な道具

水流を作るのに必要な予算

1,000円ほど

水流を作る手順

1.基本の水流を確認する

「外部フィルターの排水口から吸水口へ」が基本の水流です。

水の動きはいたってシンプルです。排水口から水槽に入り、吸水口から外部フィルターへ出ていく、、これだけです。

フィルターの排水口から吸水口へと水が流れる

もちろんエアレーションや水流ポンプを使用すると、水流は複雑になります。

外部フィルターの排水口と吸水口で、水流は簡単に作れます。

「排水口から吸水口への動き」「水槽のガラス面での動き」で水流を作ります。

フィルターで水流を作る

では、他のパターンも見てみましょう。

2.排水口の向きを変える

排水口の向きで水流は変わります。

排水口の向きを変える

3.吸水口の場所を変える

吸水口の場所を変えても、水流は変わります。

吸水口の場所を変える

水流を弱めるコツ

水流を弱めるには排水口がポイントです。

排水口の向きを変える

1.排水の向きを水面に向ける

排水口を上に向けると水流は弱まります。水面を波立たせるイメージです。

水は水面をゆるやかに進み、流れ落ちるような弱い水流になります。また大気中の酸素がとりこまれます。

排水の向きを水面に向ける

基本、排水口の向きはこのようにしておけばOKだと思いますね。

2.ガラス面に向かって排水する

水槽のガラス面に当てても、水流は弱まります。

排水口から出た水の勢いをガラス面で消してしまうやり方ですね。

ガラス面に向かって排水する

でも、底床を巻き上げたり、水流がないエリアが出たりします。

掃除中など水流を一時的に弱めたい時であれば、ガラス面に当てる方法は便利です。

スポンジフィルターをつける

吸水口にスポンジフィルターをつけると、水流が弱まります。

スポンジフィルターをつけると「外部フィルターの吸い込む力が弱まるから水流も弱まる」という仕組みです。

500円ほど購入できます。