水槽立ち上げナビhttps://tawawo.com/aquaSun, 21 Mar 2021 05:42:55 +0000jahourly1https://tawawo.com/aqua/wp-content/uploads/2020/02/cropped-963E4CC8-FF95-4AA8-B144-BFA10F9996E2-32x32.jpeg水槽立ち上げナビhttps://tawawo.com/aqua3232 ロタラの育て方【植栽の手順・トリミング方法】https://tawawo.com/aqua/15624Tue, 07 Apr 2020 16:13:45 +0000https://tawawo.com/?p=15624

このページでは「ロタラの育て方」を紹介。 初心者向けに【ロタラの植栽の手順】や【ロタラのトリミング】などを掲載しています。 それでは、見ていきましょう。 ロタラの育て方 ロタラとは? ロタラとはミソハギ属のキカシグサ科で ... ]]>

このページでは「ロタラの育て方」を紹介。

初心者向けに【ロタラの植栽の手順】や【ロタラのトリミング】などを掲載しています。

それでは、見ていきましょう。

ロタラの育て方

ロタラとは?

ロタラとはミソハギ属のキカシグサ科です。

水田に生えている雑草ですが、生息地は減っており、一部の品種は絶滅危惧種になっています。

ロタラには種類があります。ADAの水草の森で販売されてるだけで約11種類。

グリーンロタラ

グリーンロタラは緑系の定番ロタラです。

ロタラ・ロトンディフォリア

ロドンディフォリアは赤系のロタラです。

ロタラ・ナンセアン

ナンセアンは緑系で葉が細いロタラです。

ロタラの特徴

ロタラは陽性水草なので、光合成をしっかり行える環境が必要です。

  • 水温:25℃前後
  • 照明:7〜8時間
  • co2:強制添加する

照明とco2を取り入れて、しっかり環境づくりすると赤系のロタラが鮮やかになります。

ロタラの植栽の手順

次に「ロタラの植栽の手順」を紹介します。

ロタラはソイルで育てます。

必要な道具

  • ロタラ
  • ソイル
  • ピンセット
  • 霧吹き
  • ハサミ

植栽の手順

それではロタラを植栽する手順を解説しましょう。

STEP.1
ロタラをサイズ毎に分ける。



STEP.2
ロタラの根元側に付いている葉を取り除く。



ソイルの中で葉が腐るのを防ぎます。
STEP.3
ロタラをソイルに斜めから差しこんで、少しひねって植える。


少しひねる。こうすることでロタラが抜けにくくなります。
STEP.4
奥に大きいサイズのロタラを植える。


STEP.8
手前に小さいサイズのロタラを植える。


以上で、ロタラの植栽は完了です。あとは育つのを待って、トリミングすれば後景の完成です。

組織培養水草の植栽の手順

つぎに組織培養水草のロタラを植栽する手順を解説しましょう。

組織培養水草とは培養された水草で、カップに入って売られています。コケなどの混入がなく、株数が多いのがポイントです。

植栽に必要な道具は先ほどと同じです。

注意
組織培養水草の植栽は「水を入れる前」または「水を抜いてから」作業するのがオススメです。

STEP.1
カップを開ける。



STEP.2
水草についた栄養ゼリーを取り除く。


栄養ゼリーはカビの原因になります。
STEP.3
束に分ける。


STEP.4
水草の根本をつまみ、ソイルに植える。


ソイルを霧吹きで湿らせると植えやすくなります。
STEP.8
水を入れる。


以上で、組織培養水草の植栽は完了です。

ロタラのトリミング方法

成長したロタラはトリミングすることで、後景の形を作ることが出来ます。

また切ったロタラは、ソイルに差し直すと再び根を張ります。どんどん増やせるということです。

必要な道具

  • ロタラ
  • ピンセット
  • ハサミ

トリミングの手順

それではロタラをトリミングする手順を解説しましょう。

STEP.1
成長したロタラを切る。


STEP.2
レイアウトの基本構図(三角・凹凸)にトリミングする。



[/tl]
STEP.3
切り取ったロタラを、上記と同じ方法でソイルに差し直す。


これだけです。どんどんロタラが増えていきます。

]]>
底砂の基本【ソイル・砂】https://tawawo.com/aqua/15484Sun, 05 Apr 2020 23:47:11 +0000https://tawawo.com/15484

こちらのページでは「底砂の基本」を紹介。初心者向けに【ソイルと砂のどちらを選ぶか?】と【底砂の敷き方】を掲載しています。それでは、見ていきましょう。 底砂の基本 「底砂の基本」を解説しましょう。 底砂とは? 底砂とは「水 ... ]]>

こちらのページでは「底砂の基本」を紹介。
初心者向けに【ソイルと砂のどちらを選ぶか?】と【底砂の敷き方】を掲載しています。
それでは、見ていきましょう。

底砂の基本

「底砂の基本」を解説しましょう。

底砂とは?

底砂とは「水槽の底に敷く砂」のことです。
底砂には種類があります。

  • ソイル
  • 砂利
  • 化粧砂
  • サンド

砂とサンドと化粧砂には明確な差はありません。メーカーの商品名の違いです。

底砂の選び方

どの底砂を使うかは次の観点で選びましょう。

  1. 有茎草を育てるならソイルを使う
  2. 色んな水草を育てるならソイルを使う

茎のある水草を有茎草といいます。たとえばグリーンロタラなどです。
有茎草はソイルに根を張って育ちます。よって有茎草を育てるならソイルを使いましょう。
また育てたい水草は決まってないけど、色んな水草を育てたいという方もソイルで良いかと思います。

ソイルと砂の敷き分け

ソイルと砂をどちらも敷くことも出来ます。
砂はカラーバリエーションが豊富です。

砂を敷くと水槽が明るくなります。照明の光を反射するからです。
前景に砂を敷き、後景にソイルを敷く。まさにいいとこ取りです。
ソイルと砂の敷き分けはコツがあります。以下のページでご紹介しています。
ソイルを敷いた水槽ソイルと砂を敷き分ける方法【鉢底ネットで流出防止・段差作り】

底砂の敷き方

この項では「底砂の敷き方」を解説していきます。ポイントは以下の3点です。

  1. 厚み
  2. 傾斜
  3. 洗い

ソイルの敷き方

ソイルの敷き方を紹介します。
厚みは5cm。大粒のソイルを敷いた後に、上から小粒のソイルを敷きましょう。こうする事で水草を植えやすくなります。
手前から奥に向かって傾斜をつけましょう。後景の水草が見えやすくなり、水景を作りやすくなります。
ソイルは洗わずに使います。ソイルを入れると水が濁りますが、水換えをしていれば、透明になります。
詳しくはこちらのページで紹介します。
【ソイルとは?】60cm水槽の厚み5cm分の量は9リットル

砂の敷き方

砂の敷き方を紹介します。
厚みは1cm。砂利の場合は2〜3cmが目安です。厚くしすぎると底砂の中で水が滞留し、水質が悪化する原因となります。
手前から奥に向かって傾斜をつける必要はありません。砂は傾斜をつけても、自然と平らになってしまうからです。
よく洗ってから敷きましょう。買ったばかりの砂は汚れがついているので、そのまま入れると水が濁ってしまいます。
詳しくはこちらのページで紹介します。
砂と砂利【砂とは?】水槽への敷き方・掃除を解説します

さいごに

流木のアク抜きのやり方を解説しました。流木は水槽に入れる前に下準備が必要です。
実際に自分で流木をアク抜きしてみましょう。水槽を立ち上げる前の準備を怠らないことが水草水槽づくりのポイントです。

]]>
水槽を置く場所の決め方【水槽台の置き方】https://tawawo.com/aqua/15102Sat, 28 Mar 2020 17:07:24 +0000https://tawawo.com/?p=15102

水槽を置く場所は慎重に決めましょう。 こちらのページでは水槽を置く場所の決め方をご紹介。 また水槽を置くのに必要な道具と設置手順を写真付きで掲載しています。 水槽を置く場所を決める それでは水槽の置き場所を決める方法を紹 ... ]]>

水槽を置く場所は慎重に決めましょう。こちらのページでは水槽を置く場所の決め方をご紹介。また水槽を置くのに必要な道具と設置手順を写真付きで掲載しています。

水槽を置く場所を決める

それでは水槽の置き場所を決める方法を紹介します。

水槽を置く場所を決めるポイント

  • 直射日光
  • エアコン
  • 風水

直射日光とエアコンは「水温」に関わります。水温が25℃前後を維持できないと、生体やバクテリアに悪影響を及ぼします。 また直射日光は「光」です。コケ発生の原因になります。これは絶対に避けたい場所です。

水槽を置く場所を決める手順

STEP.1
直射日光が当たらない場所を選ぶ。


STEP.2
カーテンで日光を遮られる場所を選ぶ。


STEP.3
エアコンの風が直接当たらない場所を選ぶ。


STEP.4
玄関やリビングで置ける場所を選ぶ。


STEP.5
寝室に水槽を置くことは避ける。

ただエアコンのある部屋だと「水槽の水温管理」が楽です。生活スペースだと自然とエアコンをかけるのでwin-win。
またSTEP4~5は風水による水槽を置く場所の選び方です。気にしない方は無視してOKです。

まとめ

この記事では「水槽の置き場所の決め方」と「水槽の置き方」を紹介しました。
水槽を置く場所は一度決めたら移動しづらいです。ぜひ熟考してくださいね。
以上、ご閲覧ありがとうございました。]]>

]]>
水槽のバックスクリーンの貼り方【メリット】https://tawawo.com/aqua/14128Tue, 10 Mar 2020 08:30:18 +0000https://tawawo.com/?p=14128

この記事では「水槽のバックスクリーン」について解説します。 バックスクリーンは「水槽の背景に貼るシート」です。水槽の立ち上げを考えている初心者の方だと『バックスクリーンって必要なの?』と思っている方もいますよね。 結論か ... ]]>

この記事では「水槽のバックスクリーン」について解説します。

バックスクリーンは「水槽の背景に貼るシート」です。水槽の立ち上げを考えている初心者の方だと『バックスクリーンって必要なの?』と思っている方もいますよね。

結論から言うと、次のとおりです。

なんでも良いのでバックスクリーンを貼ろうーー

というわけで、水槽のバックスクリーンを貼るメリットを解説していきましょう。

MEMO
この記事は私の水槽の写真を掲載しています。

Point

  1. バックスクリーンとは?(どこ・なに)
  2. バックスクリーンを貼るメリット(なぜ)
  3. バックスクリーンの貼り方(どのように・だれが・いつ)

バックスクリーンとは?

バックスクリーンとは、水槽のガラス面外側に貼るシートのことです。

見た目はシートです。そのまんまです。貼っていないと次のような感じになりますね。

バックスクリーンを貼る前

バックスクリーンを貼った後

当たり前ですが、バックスクリーンを貼ると水槽奥の壁が見えなくなります。

バックスクリーンは黒と青の2色が主流ですね。また柄入りのバックスクリーンもあります。

バックスクリーンを貼るメリット

バックスクリーンを貼るメリットはいくつかあります。

  • アクア用品を目立たなくする
  • 水景に奥行が出る。
  • 生体のストレス予防となる

アクア用品とは、たとえば外部フィルターの吸水口・排水口など。あるいはヒーターなど。

バックスクリーンが無い状態では丸見えですが、バックスクリーンを貼ると目立たなくなります。

またレイアウト素材がくっきりと見えるようになります。よって水景に奥行が出ますね。

水草のカラーも分かりやすくなります。

さらに生体のストレス防止です。バックスクリーンは光をさえぎるので、生体の隠れ家のような役割を果たします。

結果として、生体のストレスを防止できます。

つまりバックスクリーンは必ず貼ったほうがお得ですね。

created by Rinker
ニッソー
¥259(2024/04/13 05:58:17時点 Amazon調べ-詳細)

バックスクリーンの貼り方

水槽立ち上げ前に自分で水槽にバックスクリーンを貼り付けます。

カッターの刃でガラス面のホコリを取るのがポイントです。

STEP.1
水槽を床におく。
STEP.2
カッターの歯を取り出して横向けに持つ。
カッターの刃の背をガラス面に沿わせて、ゴミを除去する。
STEP.3
霧吹きに水と少量の中性洗剤を入れ、ガラス面に噴射する。
STEP.4
バックスクリーンを貼り、バックスクリーンと水槽の間の水を定規で抜く。
STEP.5
はみ出たバックスクリーンをカッターで切り落とす。

こんな感じです。バックスクリーンには糊がついている物と、ついていない物があります。

糊が付いていない物は水槽の大きさに切ってテープで水槽に固定します。

]]>
水草水槽のレイアウトの基本【2つの構図】https://tawawo.com/aqua/12546Mon, 09 Mar 2020 08:30:00 +0000https://tawawo.com/?p=12546

水草水槽のレイアウトには基本があります。 こちらのページでは「水草水槽のレイアウトの基本」を紹介。 初心者向けに【前景・中景・後景】や【三角・凹型・凸型】など基本の構図を掲載しています。 それでは、見ていきましょう。 水 ... ]]>

水草水槽のレイアウトには基本があります。 こちらのページでは「水草水槽のレイアウトの基本」を紹介。 初心者向けに【前景・中景・後景】や【三角・凹型・凸型】など基本の構図を掲載しています。 それでは、見ていきましょう。

水草水槽のレイアウトの基本

水草水槽のレイアウトには基本があります。

レイアウトは2つの構図で出来ている

水草水槽のレイアウトは2つの構図で出来ています。

  1. 横から見たときの構図
  2. 前から見たときの構図

「横から」と「前から」を意識するだけで、キレイなレイアウトが作れます。 また、横から見たときの構図は、さらに細かく3つに分けられます。それが【前景・中景・後景】です。 一方、前から見たときの構図は、3つの王道パターンがあります。それが【三角・凹型・凸型】です。 それぞれ写真で見ていきましょう。

手前から奥に向かって背が高くなる水草を植える

まずは横から見たときの構図です。これは3つに分けられます。【前景・中景・後景】です。 水槽の手前から奥に向かって【前景・中景・後景】と呼びます。

前景

赤色で括っている場所が【前景】です。

水草水槽の前景

中景

赤色で括っている場所が【中景】です。

後景

赤色で括っている場所が【後景】です。

このように前から見た時、全ての水草が見えるようにするのがポイントです。 つまり「前景から後景にかけて、背が高くなる水草を植える」が基本です。

前から見たときに三角・凹型・凸型にレイアウトする

つぎに前から見たときの構図です。これは3つの王道パターンがあります。【三角・凹型・凸型】です。 水景を前から見たときの形で【三角・凹型・凸型】と呼びます。

三角構図

三角構図は「左右を高くした三角形を作る」という構図です。

凹型構図

凹型構図は「左右を高く、中央を低くして、凹型を作る」という構図です。

凸型構図

凸型構図は「中央を高く、左右は低くして、凸型を作る」という構図です。

このように前から見たときの形を、3パターンで作るのがポイントです。 以上、「横から」と「前から」の2つの構図を意識しましょう。

流木レイアウトと石組みレイアウトの基本

この項では流木と石を使ったレイアウトの基本を紹介します。

流木・石組みに共通する2つのコツ

流木も石組みにも共通するコツがあります。以下の2点です。

  1. 種類をそろえる
  2. 大きさが違う物をいくつか使う

種類を意識することで、統一感があるレイアウトになります。 また大きさが違う物をいくつか使うと、遠近感のある水景を作れます。

流木レイアウトのコツ

流木レイアウトのコツは、前景と後景を区切るように流木を置くことです。 つまり中景のあたりに流木を置きます。 また、流木を使う際の注意点は【アク・浮く・カビ】です。 詳しくはこちらのページに掲載しています。 ブランチウッド流木レイアウトのコツ【浮く・アク・カビ】

石組みレイアウトのコツ

石組みレイアウトのコツは、【親石・副石・添石】を置くことです。
一番見せたい親石はしっかり協調し、その他の石で引き立たせるのがコツです。
詳しくはこちらのページに掲載しています。
木化石石組みレイアウトのコツ【親石・副石・添石】

さいごに

水草水槽のレイアウトのコツを解説しました。水草水槽のレイアウトは単純です。
が、自分でやってみると上手くいかないこともあります。実際に自分でレイアウトしてみましょう。

]]>
流木レイアウトのコツ【浮く・アク・カビ】https://tawawo.com/aqua/13602Sun, 08 Mar 2020 08:30:38 +0000https://tawawo.com/?p=13602

流木レイアウトにはコツがあります。 こちらのページでは「流木レイアウトのコツ」を紹介。 初心者向けに【浮く・カビ・アク抜き】など流木を使う際の注意点を掲載しています。 それでは、見ていきましょう。 流木レイアウトのコツ ... ]]>

流木レイアウトにはコツがあります。 こちらのページでは「流木レイアウトのコツ」を紹介。 初心者向けに【浮く・カビ・アク抜き】など流木を使う際の注意点を掲載しています。 それでは、見ていきましょう。

流木レイアウトのコツ

流木レイアウトにはコツがあります

流木の種類をそろえる

流木の種類をそろえると、統一感のあるレイアウトを作れます。 流木は河岸や海岸に打ち上げられた木です。以下のような種類があります。

  • 普通流木
  • ブランチウッド
  • ホワイトウッド
  • ドリフトウッド
  • ローズウッド
  • オールドブラックウッド

このように何種類かあります。 流木は種類によって、色や硬さが異なります。

違う大きさの流木を使う

違う大きさの流木を使うと、遠近感を出しやすくなります。 同じ大きさの流木ばかりでは、水景の構図が作りづらいです。 もし大きな流木を使いたい場合は、違う大きさの流木を結束バンドで繋げるのがオススメします。 この場合でも、違う大きさの流木を持っている方が、色んな形を作れて楽しいです。

前景と後景を区切るように流木を置く

流木は前景と後景を区切るように置きましょう。
前景・中景・後景を意識したレイアウトが作りやすくなります。具体的には次のように置きます。

中景と後景の間に置く

中景と後景の間に置く

流木の前に前景と中景を作る置き方です。

中景に置く

中景に置く

流木の上に中景を作る置き方です。

中景の前後に置く

中景の前後に置く

流木の間に前景・中景・後景を作る置き方です。
流木の隙間に水草を植えると自然感が出ますね。

水草を活着させる方法

流木に水草を活着させる方法は以下のページでご紹介しています。
ミクロソリウムとアヌビアスナナを活着させた流木レイアウト水草を活着する方法【モス・ポット入り】

流木を使う際の注意点

この項では「流木を使う際の注意点」を解説します。

浮く

買った直後の流木は、空気を含んでいるので水に浮かびます。
流木が浮いて困るのはレイアウト作りです。そこで流木を沈ませる方法を2つ紹介します。

  1. あらかじめ流木を水につけておく
  2. 水槽に入れた流木に石をのせる

あらけじめ流木を水につけておくのがオススメですね。同時にアクを抜くことも出来ます。
急いでいるならば、流木に石をのせる方が手っ取り早いです。
流木から石が落ちても水槽が割れないように、小さな石をのせましょう。

アク抜き

流木はアク抜きしましょう。
アク抜きしておかないと、流木からアクが出ます。水槽の水が茶色に濁ります。
アク抜きの方法は2通りです。

  • 1ヶ月ほど水に浸ける
  • 鍋で煮沸する

詳しくは別ページで紹介しています。
流木のアク抜きのやり方【お風呂】

カビが生える

水槽に入れた流木からカビが生えることがあります。
カビを見つけたら、取り除きましょう。ほかに以下の対策も効果的です。

  • 煮沸する
  • 水道水につける

水道水のカルキはカビ対策に効果があります。

さいごに

流木レイアウトのコツを解説しました。流木は1つとして同じ形のものはありません。
実際に自分で好きな形を選んだり、作ったりしてみましょう。流木で水景を作れたら、あなたも流木マスターです。

]]>
水草の植え方【植栽】https://tawawo.com/aqua/13980Wed, 04 Mar 2020 08:30:05 +0000https://tawawo.com/?p=13980

水草を植栽してみませんか? 有茎草や下草は、ソイルに植えて育てます。水草の植え方は簡単です。植えた水草が抜けないようにするための、ちょっとしたコツがありますよ。 水草の植え方・植栽方法を簡単に解説します【アクアリウム】 ... ]]>

水草を植栽してみませんか? 有茎草や下草は、ソイルに植えて育てます。水草の植え方は簡単です。植えた水草が抜けないようにするための、ちょっとしたコツがありますよ。

水草の植え方・植栽方法を簡単に解説します【アクアリウム】

それでは見ていきましょう

植栽する水草の種類

水草の種類によって植え方は変わります。 「植える・巻きつける・浮かばす」の3つの植え方があります。本記事は「植える」の解説です。 水槽に水草を植える3通りの方法【アクアリウム初心者向け】
植栽する水草は、次のとおり。

  • 有茎草
  • 下草
  • ロータス系 →底床の上に置くだけ

これらの水草を育てたいなら植栽で植えることになります。
育てたい水草の種類によっては、植栽する必要はありませんね。

植栽方法とコツ

植栽方法は、水草を処理してソイルに植えるです
必要な道具は、次のとおり。

  • 水草
  • ハサミ
  • ピンセット
  • 霧吹き

霧吹きは作業中に水草が乾かないようにあると便利ですね。植栽方法は次のようになります。

水草を用意する
水草を長さでグループに分ける
水草の、下の葉をもぎとる。

ソイルの中で葉が腐るのを防止する。

水草の下の方をピンセットでつかみ、ソイルに斜めから刺すように植える。水草を斜めからさすと抜けにくくなる。
水槽の奥から手前にかけて、長い水草→短い水草となるように植える。奥行がでて綺麗なレイアウトになる。

水草をソイルに差し込んだあと、すこしだけひねると、更に抜けにくくなります。

組織培養水草の植え方


組織培養水草も同じように植栽します。
植え方は次のとおりですね。

箱を開ける
底の栄養ゼリーを綺麗に除去する。ここは栄養がたっぷるなので、残すとカビが出てしまいます。
小さなカタマリに分ける
水草の下の部分をつまんでソイルに植える。
グリーロタラが植えられたソイル
水槽に水を入れる。


組織培養の水草は多くの株が入っています。立ち上げにおすすめです。

植栽におすすめな道具

植栽におすすめの道具は3つです。

ピンセット

ピンセットは必須ですね。
ながいピンセットで植栽していきます。
こちらはステンレス製だから錆びにくいピンセットです。チャームで超高評価。

はさみ

はさみも便利です。
水草の長さを揃えるためにも、ハサミはあると良いです。

霧吹き

霧吹きは乾燥対策ですね。
植栽の作業は時間がかかるので、たまに霧吹きで潤すのがいいです。
100均にあるので十分です。

まとめ

水草を植栽できそうでしょうか?
水草を植えるのは結構楽しい作業ですよ。

]]>
点滴法による水合わせのやり方【水槽】https://tawawo.com/aqua/13490Fri, 28 Feb 2020 08:30:02 +0000https://tawawo.com/?p=13490

点滴法で水合わせしてみませんか? 水槽に生体を投入する前には、水合わせが必要です。生体を水質の変化で死なせないためです。水合わせのド定番は点滴法ですね。 じゃあ点滴法はどうやるの?ーー そんな皆さんが「はいはい…そんな感 ... ]]>

点滴法で水合わせしてみませんか? 水槽に生体を投入する前には、水合わせが必要です。生体を水質の変化で死なせないためです。水合わせのド定番は点滴法ですね。 じゃあ点滴法はどうやるの?ーー そんな皆さんが「はいはい…そんな感じか…ふむふむ」と役に立つ内容を書いていきます。 さあ、見ていきましょう!

MEMO
この記事は私の水槽の写真を掲載しています。

Point

  1. 点滴法に必要な道具:容器(小)・チューブ・コック・エアストーン・エアレーション
  2. 点滴法の手順:水槽から容器(小)へ少しずつ水をいれる
  3. その他の水合わせ:袋を使う

点滴法に必要な道具

まずは水合わせについて解説します。

水合わせとは?

水合わせとは、ショップで買った生体を自分の水槽の水に慣れさせる作業です。
生体は水質の変化に敏感です。生体がダメージを受けることは、次のとおり。

  • 水温の急激な変化
  • 水自体の変化 ←違う水槽からの移動

この2つですね。具体的には、水合わせは下記が狙いです。

  • 水温を同じにする
  • 水自体に慣れさせる

水合わせのド定番は点滴法です。
点滴法とは、自分の水槽の水を少しずつ加えて、生体を慣れさせる方法です。
この記事では点滴法を説明していきます。

水合わせ「点滴法」に必要な道具

点滴法に必要な道具は多くありません。
およそ5個の道具で水合わせできます。下記のとおり。

  • 容器(小)
  • エアレーション(エアーポンプ・エアストーン)
  • エアストーン
  • コック
  • チューブ・キスゴム

水合わせ中は容器(小)に生体を入れます。酸欠を防ぐためのエアレーションが必要です。
エアレーションは別記事でも解説しています。
エアレーションの写真水槽のエアレーションを分かりやすく解説【水はね・静かに】
チャームさんの水合わせキットがオススメですね。

点滴法の手順

それでは点滴法のやり方を見ていきましょう。

点滴法の手順

容器(小)に生体と水をいれて、水槽の水を少しずついれていきます。
具体的には次のとおりです。

STEP.1
生体が入っている袋を、袋ごと水槽に浮かべる。20分ほどで袋の中が水槽と同じ水温になります。



STEP.2
容器(小)に生体・生体が入っている袋の水を入れる



STEP.3
容器(小)にエアレーションを行う



STEP.4
チューブの先にエアストーン・コックをつける

STEP.5
エアストーン側を水槽に入れ、コック側を容器(小)に入れる


STEP.6
コックをひねり、水槽の水を1滴ずつたらす。30分〜2時間で終了。生体を水槽へ投入する。



これだけです。サイフォンの原理を用いています。

点滴法にかかる時間

30分〜2時間と書きましたが、点滴法にかかる時間は、生体によって異なります。

  • ヤマトヌマエビ・石巻貝 →強い生体は30分で問題ないです。
  • チェリーシュリンプ・レッドビーシュリンプ →水質に敏感な生体は長くしたほうが無難です。

点滴法にかかる時間

また点滴法にはデメリットがあります。次のとおり。

  • ヒーターがないと水温が維持できない
  • 水合わせ中に生体が外へ飛び出す
  • 長く放置すると容器から水があふれる

完璧というわけでは無いです。点滴中は目を離さないようにしましょう。

その他の水合わせ

点滴法以外の水合わせのやり方もあります。

袋に生体を入れたまま水合わせする

袋に生体を入れたまま水合わせする方法もあります。
これはショップ店員に聞いた方法です。実践しましたが、上手く水合わせ出来ました。
詳しくは別記事で紹介しています。
ヤマトヌマエビを水合わせする方法【点滴法以外】
水質の変化に強い生体は、この方法も試してみてはいかがでしょうか?

まとめ

自分でも点滴法できそうですか?
はじめての生体投入には点滴法がベストですよ。
またコケ取り生体の記事もご用意しています。ぜひチェックしてください。
水槽のコケ取り生体、初心者におすすめ7選【貝・エビ・サカナ】

]]>
水垢の掃除のやり方【水槽】https://tawawo.com/aqua/13399Thu, 27 Feb 2020 08:30:21 +0000https://tawawo.com/?p=13399

水垢を無くしてみませんか? アクアリウムをしていると水垢は必ずつきます。「水垢を予防したい。水垢を取り合い。」って方にコツを説明します。 じゃあ水垢はどう無くすの?ーー そんな皆さんが「はいはい…そんな感じか…ふむふむ」 ... ]]>

水垢を無くしてみませんか? アクアリウムをしていると水垢は必ずつきます。「水垢を予防したい。水垢を取り合い。」って方にコツを説明します。 じゃあ水垢はどう無くすの?ーー そんな皆さんが「はいはい…そんな感じか…ふむふむ」と役に立つ内容を書いていきます。 さあ、見ていきましょう!

MEMO
この記事は私の水槽の写真を掲載しています。

Point

  1. 水垢の予防:蒸発・エアレーションの水しぶきを防ぐ
  2. 水垢の掃除:メラミンスポンジ・スクレイパー・キッチンペーパー

水垢の原因:蒸発・エアレーションの水しぶきを防ぐ

まず水垢の原因から解説します。下記のとおりです。

  • 蒸発により水面が低下し、水垢となる
  • エアレーションの水しぶきが乾き、水垢となる

それぞれ見ていきましょう。

蒸発を防ぐ

蒸発すると水垢は出来ます。
蒸発で水面が下がり、水面が下がった部分のガラス面で水垢が出来ます。
線がスーーーっと入るような感じで水垢が出来ますね。苔が発生していると、水垢+干からびたコケで掃除が大変です。
水の蒸発は夏に起こりやすいです。水温が上がりますからね。
蒸発を防ぐ方法は、次のとおり。

  • 水槽に蓋をする。
  • 水流を水面の方向に向けない。
  • 水槽のある部屋を冷やす。

ただ冷却ファンは蒸発を促進するのでNGかと思います。
蒸発による水垢予防には、蓋がいいのかなと思います。

エアレーションの水しぶきを防ぐ

エアレーションの水しぶきで水垢が出来ます。
エアレーションで空気泡が水面に出る時にパチンと弾けて、ガラス面や照明に水を飛ばすわけですね。
それが乾いて水垢になります。水しぶきを防ぐ方法も、蓋で受け止めるくらいしかありません。
エアレーションの時間を短くするという手もありますが、それでも水垢は防げない。
というわけで、蓋については別記事にまとめました。

どうやら水垢には蓋がいいようですね。完全には水垢は防げないってことです。

水垢の掃除:メラミンスポンジ・スクレイパー・キッチンペーパー

なので水垢を取る掃除が必要です。道具を紹介します。

メラミンスポンジ

メラミンスポンジはガラス面の掃除に鉄板ですね。
メラミンスポンジには、めちゃくちゃ細かい溝があって、そこで汚れをキャッチしてくれます。
洗剤いらずで綺麗にしてくれますね。100均とかにもあるので、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

created by Rinker
レック(LEC)
¥350(2024/04/13 11:25:44時点 Amazon調べ-詳細)


メラミンスポンジがあると、ガラス面・照明・蓋などの水垢を綺麗に取れます。

スクレイパー

コケも取れるスクレイパーです。
スクレイパーもガラス面の掃除道具ですね。コケの除去なんかに使います。
これも100均にありますね。トイレの水垢掃除とかに使うためのスクレイパーです。水槽でも使えます。

created by Rinker
フレックス
¥725(2024/04/13 11:25:45時点 Amazon調べ-詳細)

キッチンペーパー

いわゆるキッチンペーパーでも水垢は取れます。
キッチンペーパーでも、それなりに綺麗になります。ただティッシュは辞めたほうがいいです。
理由は「キッチンペーパーは水に溶けないから」ですね。あと料理にも使えます。

道具がなければキッチンペーパーを代わりに使ってみてください。

まとめ

水垢の予防と掃除、できそうでしょうか?
家にお客さんが来るってときは水垢も気にしたいですよね。
また掃除の記事もご用意しています。ぜひチェックしてください。

]]>
水槽の水換えを簡単にやる方法【水中ポンプ】https://tawawo.com/aqua/13341Tue, 25 Feb 2020 08:30:22 +0000https://tawawo.com/?p=13341

水槽の水換え面倒くさくないですか? アクアリウムに水換えは必須です。水換えは面倒ですよね。水換えを簡単にできる方法をご紹介します。水中ポンプ最強です。 じゃあ水換えを簡単にするにはどうするの?ーー そんな皆さんが「はいは ... ]]>

水槽の水換え面倒くさくないですか? アクアリウムに水換えは必須です。水換えは面倒ですよね。水換えを簡単にできる方法をご紹介します。水中ポンプ最強です。 じゃあ水換えを簡単にするにはどうするの?ーー そんな皆さんが「はいはい…そんな感じか…ふむふむ」と役に立つ内容を書いていきます。 さあ、見ていきましょう!

MEMO
この記事は私の水槽の写真を掲載しています。

Point

  1. 水槽の水換えのやり方とは?:水を捨てる→水を作る→水を入れる
  2. 「水を捨てる」はプロホースが必須です。
  3. 「水をいれる」は水中ポンプで簡単になります。

水槽の水換えのやり方とは?:水を捨てる→水を作る→水を入れる

まずは水換えについて解説します。
水換えの頻度は2週間に1回程度です。水質がいい状態で安定していたら、ですが。。
その1回を簡単にできるようになっちゃいましょう。

水を捨てる

水槽の水をバケツに移して、捨てます。
水の量は水槽の4分の1から3分の1が目安です。多くても半分を上限にします。
水槽からバケツに水を移すには、排水ホースが必須です。

created by Rinker
水作
¥2,300(2024/04/13 11:25:46時点 Amazon調べ-詳細)


こういった道具ですね。私は上記を60cm水槽で使ってます。
サイフォンの原理を用いて、水槽の水をバケツに移していきます。
この工程はそんなに面倒ではないですね。

水を作る

カルキ中和剤を使って、水を作ります。
水道水にはカルキが含まれており、そのままの状態で水槽に注ぐことはできません。
生体・バクテリアがダメージを受けて死んでしまうからですね。そこでカルキ中和剤の登場です。

このようなアイテムですね。水道水に入れるだけです。
バケツに水を汲んで、カルキ中和剤を入れましょう。

水を入れる

それでは水槽に水をいれていきましょう
水を入れる時に注意することがあります。次のとおりです。

  • 「水槽の水」と「入れる水」の水温を同じにする
  • ソイルや砂が巻き上がらないように、ゆっくり注ぐ
  • 水をこぼして水槽台にかからないようにする

このような感じですね。ビニール袋を水面に浮かべると優しく水を注げます。
基本のやり方は「バケツの水を手桶で汲み、少しずつ入れる」ですね。
これが回数も多くて面倒に感じるわけです。
「水を入れる」の部分を簡単にするには、水中ポンプが便利です。

「水をいれる」は水中ポンプで簡単になります。

次に水中ポンプについて解説します。

水中ポンプとは?

水中ポンプとは、水中で水流を作り出す道具です。
使うには電源が必要です。水槽の中で水流を作りたいときに使用します。
この水中ポンプが水換えにも役立ちます。水中ポンプ&ホースでバケツの水を水槽に送るわけです。
手桶で何度も水を運ぶ必要がなくなります。

水中ポンプで水換えする方法

水中ポンプにホースをつなげて使うだけです。
具体的な水換え方法は、下記のとおり。

STEP.1
バケツに水を入れる
STEP.2
水中ポンプにホースをつなげる
STEP.3
水中ポンプをバケツに入れる
STEP.4
ホースの先を水槽に入れる
STEP.5
水中ポンプの電源を入れる

これだけです。ホースの先から水が出てきます。
注意点は水中ポンプのパワーです。パワーが弱いとバケツの水が水槽まで届きません。
ただバケツを少し高い場所に置いてあげると解決します。私は家の椅子の上にバケツを置いてから、水中ポンプを使って、水換えをしています。
水中ポンプがあると簡単に水換えが出来ますよ。

おすすめ水中ポンプ

created by Rinker
カミハタ
¥2,950(2024/04/13 11:25:46時点 Amazon調べ-詳細)

カミハタ Rio+600です。

  • 流量を変えられる
  • エアレーションもつけられる
  • 水換えで十分使える

私が使っているやつですね。パワーはちょうどよく、水換え時は水の勢いがとろとろ〜って出る感じです。

まとめ

水換えを簡単にできそうでしょうか?
少しでも面倒な作業を楽に出来たら嬉しいですよね。
また掃除の記事もご用意しています。ぜひチェックしてください。

]]>