詩と情報のブログhttps://tawawo.com/studySat, 10 Dec 2022 05:45:11 +0000jahourly1https://tawawo.com/study/wp-content/uploads/2021/03/b7c6355942c0246b7bd87896539a4839-32x32.jpg詩と情報のブログhttps://tawawo.com/study3232 情報量の単位とは?【2進数⇔16進数】https://tawawo.com/study/16032Mon, 27 Apr 2020 10:54:54 +0000https://tawawo.com/?p=16032

「情報量の単位とは何か?」をすこしだけ意識してみましょう。 こちらのページでは「情報量の単位」を紹介します。 さらに、基本の「2進数の単位一覧」と「16進数の具体例」などについて掲載します。 それでは、見ていきましょう! ... ]]>

情報量の単位とは何か?」をすこしだけ意識してみましょう。

こちらのページでは「情報量の単位」を紹介します。

さらに、基本の「2進数の単位一覧」と「16進数の具体例」などについて掲載します。

それでは、見ていきましょう!

「情報量の単位」はどんなもの?

ポイント

  • 2進数・・・「0」と「1」のみで表した数値
  • 1ビット・・・「0」か「1」の2つの状態のみで表した情報量の単位
  • 1バイト・・・8ビットのこと
  • 16進数・・・2進数を4ビットずつで1文字に置き換えた数値

情報は「0」と「1」で表す

コンピュータは全ての情報を「0」と「1」で表します。

「0」と「1」の組み合わせで表した数値を「2進数」といいます。

具体的に、0〜10を2進数で表すと次のようになります。

  • 0  →    0
  • 1  →    1
  • 2  →   10
  • 3  →   11
  • 4  →  100
  • 5  →  101
  • 6  →  110
  • 7  →  111
  • 8  → 1000
  • 9  → 1001
  • 10 → 1010

このように、2の累乗数ごとに桁数が増えていきます。

「0」と「1」の2つの状態で表現できる情報量を1ビットといいます。

つまり、1桁で1ビットです。

  • 0  →    0 → 1ビット
  • 1  →    1 → 1ビット
  • 2  →   10 → 2ビット
  • 3  →   11 → 2ビット
  • 4  →  100 → 3ビット
  • 5  →  101 → 3ビット
  • 6  →  110 → 3ビット
  • 7  →  111 → 3ビット
  • 8  → 1000 → 4ビット
  • 9  → 1001 → 4ビット
  • 10 → 1010 → 4ビット

実際のコンピュータは2種類の電圧を使って、2進数を作り出しています。

2進数の単位とは?

情報量の単位は、ビットからエクサバイトまであります。

ポイントは次のとおりです。

  • 1バイトは8ビット。
  • キロバイトからエクサバイトまでは、2の10乗ずつ増えていく。

つまり、1バイトで表現できる情報は256通り(2の8乗)になります。

ビットからエクサバイトまでの単位は、次のようになります。

単位読み方情報量
bitビット
Bバイト8bit
KBキロバイト1,024B
MBメガバイト1,024KB
GBギガバイト1,024MB
TBテラバイト1,024GB
PBペタバイト1,024TB
EBエクサバイト1,024PB

16進数の具体例

2進数は桁数が多く、取り扱いづらいため、16進数で表すことが多いです。

16進数とは、2進数の数値を4ビットずつに区切って1文字に変換した数値です。「0〜9」と「A〜F」の16文字で表現します。

つまり、2進数を4分の1の桁数で表せます。具体例では、色の表現で16進数が使われています。

たとえば、このピンク色は次のように表現されます。

・10進数 → 「R:238、G:123、B:123

・2進数  → 「1110111011110111111011

・16進数 → 「#EE7B7B

16進数での表記は短く、人にとって扱いやすい数値になっています。

さいごに

「情報量の単位とはなにか?」を解説しました。2進数とは「0」と「1」のみで表した数値です。最小単位は1ビットといいます。

1バイト8ビットです。16進数は2進数を4ビットずつで1文字に置き換えた数値で、色の表現などに使われます。

]]>
アナログとディジタルの違いとは?【ディジタル化のメリット】https://tawawo.com/study/16018Fri, 24 Apr 2020 12:11:45 +0000https://tawawo.com/?p=16018

「アナログとディジタルの違い」をすこしだけ意識してみましょう。 こちらのページでは「アナログとディジタルの違いとは何か?」を紹介します。 「ディジタル化のメリット」を掲載します。ポイントは「正確さ・加工しやすさ・扱いやす ... ]]>

アナログとディジタルの違い」をすこしだけ意識してみましょう。

こちらのページでは「アナログとディジタルの違いとは何か?」を紹介します。

ディジタル化のメリット」を掲載します。ポイントは「正確さ・加工しやすさ・扱いやすさ」です。

それでは、見ていきましょう!

「アナログとディジタル」はどんなもの?

ポイント

  • アナログ・・・連続した量で表現する
  • ディジタル・・・離散的な量で表現する
  • ディジタル化のメリット・・・①正確に再現できる②加工しやすい③統合的に扱える

アナログとは?

アナログとは「連続して変化する量を連続した量で表現すること」です。

つまり、ありのまま表現することです。たとえば、次のようなものがアナログ表示です。

アナログ時計

アルコール式の温度計

針式の体重計

ディジタルとは?

ディジタルとは「連続して変化する量を離散的な量で表現すること」です。

離散的とは、「一定の間隔で区切って」という意味です。

具体的に「時間」で見てみます。

こちらは時間のディジタル表示です。1分ごとに区切って表示しています。

また、次のようなものもディジタル表示です。

ディジタルな体温計

ディジタルな体重計

ディジタル化のメリットとは?

ディジタル化のメリットは3つあります。次のとおりです。

  1. 情報を正確に再現できる
  2. 情報の加工がしやすくなる
  3. 情報を統合的に扱える

これだけでは分かりづらいので、具体的に解説していきましょう。

情報を正確に再現できる

ディジタル情報は正確に再現できます。これは、ディジタル情報がノイズに強いということです。

たとえば、音。もともとの音をアナログ情報とします。もともとの音は、雑音が混じると、音が変わってしまいます。

一方、もともとの音をディジタル化しておけば、雑音が混じっても、雑音を取り除くことができます。

情報の加工がしやすくなる

ディジタル情報は「数値(0か1か)」なので、加工しやすいです。

  • 修正
  • 編集
  • 圧縮

これらの加工ができます。とくに、圧縮するとデータ量を小さくできます。圧縮のイメージは次のとおり。

「00000111110000011111」というデータを

|圧縮すると・・・

「05150515」(0が5回、1が5回、0が5回・・・)となる。

ディジタル情報は、送受信や保存に便利なものだということです。

情報を統合的に扱える

ディジタル情報は「数値(0か1か)」なので、統合的に扱えます。

具体的には、「動画・画像・文字」などは「同じメディア」に記録できるということです。

SSD・CDR・フラッシュメモリなど。

さいごに

「アナログとディジタルの違いとは?」を解説しました。ディジタル化のメリットは3つあります。

ポイントは「正確さ・加工しやすさ・扱いやすさ」です。

]]>
RGB・CMYK・HSVの違いとは?【カラー画像の表現】https://tawawo.com/study/16001Thu, 23 Apr 2020 11:16:56 +0000https://tawawo.com/?p=16001

「カラー画像の表現方法」をすこしだけ意識してみましょう。 こちらのページでは「RGB・CMYK・HSVとは何か?」を紹介します。 「加法混色・減法混色」や「色相・明度・彩度」を解説します。 それでは、見ていきましょう! ... ]]>

カラー画像の表現方法」をすこしだけ意識してみましょう。

こちらのページでは「RGB・CMYK・HSVとは何か?」を紹介します。

加法混色・減法混色」や「色相・明度・彩度」を解説します。

それでは、見ていきましょう!

「RGB・CMYK・HSV」はどんなもの?

ポイント

  • RGB・・・Red(赤色)・Green(緑色)・Blue(青色)
  • CMYK・・・Cyan(シアン)Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)Key Plate(黒)
  • HSV・・・色相(hue)・彩度(Saturation)・明度(Value)

RGBとは?

コンピュータは「光の三原色」でカラー画像を表現します。

「光の三原色」は、次のとおりです。

  1. 赤色
  2. 緑色
  3. 青色

それぞれ英語に訳すと、RGBとなります。

  1. Red(赤色)
  2. Green(緑色)
  3. Blue(青色)

RGBは混ぜると白色に近づきます。よって、加法混色といいます。

RGBはそれぞれ8ビットで表現します。

つまり、計24ビットなので24ビットフルカラーといいます。

これを、1画素といいます。

1画素で表現できる色の種類は16,777,216通りです。※(2の8乗)×(2の8乗)×(2の8乗)

人が識別できる色は約7,500,000通りほど。なので、コンピュータで表現できる色の種類は十分と言えます。

CMYKとは?

一方、プリンターはCMYKの色でカラー印刷を行います。

  1. Cyan(シアン)
  2. Magenta(マゼンタ)
  3. Yellow(イエロー)
  4. Key Plate(黒)

CMYは混ぜると黒色に近づきます。よって、減法混色といいます。

ただし、CMYを混ぜても完全な黒にならないので、CMYにKを混ぜて黒を表現しています。

また、RGBとCMYKでは、RGBの方が表現できる色の種類が多いです。

コンピュータで作ったカラー画像を印刷したら、思っていたのと違う色になるのは、RGBとCMYKの違いが原因かもしれません。

HSVとは?

最後に、HSVは人が色を認識する方法に似た、色の表現方法です。

下記の3つの要素で色を表現します。

  1. 色相(hue)
  2. 彩度(Saturation)
  3. 明度(Value)

色相とは「赤・黄・緑・青・紫などの色合い」です。0から360の範囲で指定します。

彩度とは「色の鮮やかさ」です。0%から100%で指定します。

明度とは「色の明るさ」です。0%から100%で指定します。

さいごに

「RGB・CMYK・HSVの違いとは?」を解説しました。基本は「コンピュータはRGB、プリンターはCMYK」です。

HSVは人が主役となる作業を行うとき(絵を書く時など)に便利です。

]]>
コンピュータのソフトウェアとは?【OSとアプリ】https://tawawo.com/study/15983Tue, 21 Apr 2020 14:39:12 +0000https://tawawo.com/?p=15983

「コンピュータのソフトウェア」をすこしだけ意識してみましょう。 こちらのページでは「コンピュータのソフトウェアとは何か?」を紹介します。 注目すべきポイントである「OSとアプリ」について掲載します。 それでは、見ていきま ... ]]>

コンピュータのソフトウェア」をすこしだけ意識してみましょう。

こちらのページでは「コンピュータのソフトウェアとは何か?」を紹介します。

注目すべきポイントである「OSとアプリ」について掲載します。

それでは、見ていきましょう!

「ソフトウェア」はどんなもの?

ポイント

  • OS・・・コンピュータを人が利用できる状態にするプログラム
  • アプリ・・・コンピュータを更に活用できるようにするプログラム

ソフトウェアとは?

コンピュータハードウェアソフトウェアで構成されています。

ソフトウェアとは「コンピュータを動かすもの」です。たとえば、プログラム・データなど。

一方、ハードウェアとは「機器そのもの」です。たとえば、ディスプレイやキーボードなど。

ソフトウェアとは?

ソフトウェアとは「コンピュータを動かすもの」です。

ソフトウェアの種類は大きく2つあります。

  • 基本ソフトウェア
  • 応用ソフトウェア

基本ソフトウェアは、コンピュータを人が利用できる状態にするプログラムです。コンピュータを起動したり、マウスを使えるようにしたり、などの役割です。

応用ソフトウェアは、コンピュータを更に活用できるようにするプログラムです。メールをやり取りしたり、プレゼンテーションのスライドを作れたり、などの役割です。

この2つのソフトウェアは、下記の名前で呼ばれています。

  • 基本ソフトウェア→OS
  • 応用ソフトウェア→アプリケーション

ハードウェアとソフトウェアの関係

ハードウェアとソフトウェアの関係を整理します。さらに、ソフトウェアと人の関係も整理します。

OSの主な相手は、ハードウェアです。また、OSは人によって操作されることもあります。

一方、アプリケーションの主な相手は、利用者です。また、アプリケーションは、OSの上で実行されるプログラムです。

OSとは?

いったんOSの知識を整理します。※ちなみに、OSはオペレーションシステムの略です。

  • 主な相手はハードウェア。
  • 基本ソフトウェアと呼ぶ

たとえば、下記はOSのおかげで出来る操作です。

  • マウスを動かす
  • 文字を入力する
  • 文字を表示する
  • メモリの使用状況を管理する

アイコン

画面にアイコンを表示するのもOSの役割です。アイコンをクリック(タップ)すると、アプリが立ち上がります。

アイコンなどでコンピュータを操作する画面(インターフェース)を、GUIといいます。

逆に、文字列などでコマンドを入力してコンピュータを操作する画面は、CUIといいます。

OSの種類

OSには種類があります。次のとおり。

  • Windows
  • Mac OS
  • Linux
  • AndroidOS
  • iOS

アプリ(アプリケーション)とは?

アプリの知識を整理します。

  • 主な相手は利用者。
  • 応用ソフトウェアと呼ぶ。
  • OSの上で実行される。

たとえば、下記がアプリの具体例です。

  • Excel
  • Word
  • PowerPoint
  • Google Chrome
  • Internet Explorer

さいごに

「コンピュータのソフトウェアとは?」を解説しました。コンピュータは「ハードウェア」と「ソフトウェア」で構成されます。

ソフトウェアは「OS」と「アプリ」があります。OSはハードウェアを動かすプログラムで、アプリは利用者が使うプログラムです。

]]>
体言止めと倒置法の違いとは?【分かりやすく説明】https://tawawo.com/study/15821Mon, 13 Apr 2020 00:05:02 +0000https://tawawo.com/?p=15821

「体言止めと倒置法の違いとは何か?」を分かりやすく説明していきます。 この記事を読んでいただければ、次のようになっていただけると思います。 体言止めを知っている。 倒置法を知っている。 体言止めと倒置法の違いが分かる。 ... ]]>

「体言止めと倒置法の違いとは何か?」を分かりやすく説明していきます。

この記事を読んでいただければ、次のようになっていただけると思います。

  1. 体言止めを知っている。
  2. 倒置法を知っている。
  3. 体言止めと倒置法の違いが分かる。

それでは3分ほどお付き合いください。

体言止めと倒置法のポイントは?

詳しい説明に入る前に、ポイントをおさえてしまいましょう。

  1. 体言止めは「文末を名詞で止める表現技法」である。
  2. 倒置法は「普通とは語順を逆にする表現法」である。
  3. つまり、文末で見分けられます。

さて詳しく説明していきますね。

体言止めとは何か?

まず「体言」とは名詞・代名詞・数詞のことです。

そして「体言止め」は「文末を名詞で止める表現技法」です。

体言止めを使うと、文章は名詞で終わる形になります。次のような形です。

◯は、△。

名詞で文が終わるのが「体言止め」です。

体言止めの例文

つぎに「体言止め」の例文を見てみましょう。

  • 大切なのは、気持ち。
  • この仕事に求められるのは、早さ。
  • 後悔していることは、食べすぎ。
  • 僕が一番いきたい場所は、海。

体言止めの意味とは?例文で分かりやすく説明します

倒置法は「普通とは語順を逆にする表現法」である。

まず「倒置」とは、さかさまにおくことです。

そして「倒置法」は「普通とは語順を逆にする表現法」です。

倒置法は「を」や「は」で終わる形で用いられることが多いです。次のような形です。

・△である、◯は。

・△である、◯を。

◯:主語 △:述語

倒置法は文を体言で終わらせません。体言で終わるのは「体言止め」です。

倒置法の例文

倒置法の例文を見てみましょう。

  • 気持ちだよ、大切なことは。
  • 早さである、この仕事に求められるのは。
  • 見せてみろ、君のスキルを。
  • 海だ、一番いきたい場所といえば。

このように倒置法を使った文は「△である、◯は。」や「△である、◯を。」の形になります。

さいごに

体言止めと倒置法の違いについて説明しました。もう一度まとめておくと、次の通りです。

  1. 体言止めは「文末を名詞で止める表現技法」である。
  2. 倒置法は「普通とは語順を逆にする表現法」である。
  3. つまり、文末で見分けられます。

体言止めと倒置法の違いについて分かってもらえましたか?しっくりくるまで再読いただければと思います。

]]>
倒置法の意味とは?例文で分かりやすく説明しますhttps://tawawo.com/study/15817Sun, 12 Apr 2020 15:30:17 +0000https://tawawo.com/?p=15817

「倒置法とは何か?」を分かりやすく説明していきます。 この記事を読んでいただければ、次のようになっていただけると思います。 倒置法を知っている。 倒置法の効果が分かる。 倒置法を使える。 それでは3分ほどお付き合いくださ ... ]]>

「倒置法とは何か?」を分かりやすく説明していきます。

この記事を読んでいただければ、次のようになっていただけると思います。

  1. 倒置法を知っている。
  2. 倒置法の効果が分かる。
  3. 倒置法を使える。

それでは3分ほどお付き合いください。

倒置法のポイントは?

詳しい説明に入る前に、ポイントをおさえてしまいましょう。

  1. 倒置法は「普通とは語順を逆にする表現法」である。
  2. 倒置法を使うと伝えたいことを強調できる。
  3. 倒置法は連続で使わないほうが良い。

さて詳しく説明していきますね。

倒置法は「普通とは語順を逆にする表現法」である。

まず「倒置」とは、さかさまにおくことです。

そして「倒置法」は「普通とは語順を逆にする表現法」です。

倒置法は「を」や「は」で終わる形で用いられることが多いです。次のような形です。

・△である、◯は。

・△する、◯を。

倒置法は文を体言で終わらせません。体言で終わるのは「体言止め」です。

倒置法の例文

倒置法の例文を見てみましょう。

  • 気持ちだよ、大切なことは。
  • 早さである、この仕事に求められるのは。
  • 見せてみろ、君のスキルを。
  • 海だ、一番いきたい場所といえば。

このように倒置法を使った文は「△である、◯は。」や「△する、◯を。」の形になります。

倒置法を使うと伝えたいことを強調できる。

倒置法を使うと「結論」が先にきた文となります。

なので、倒置法には「伝えたいことを強調する」効果があります。

  • 気持ちだよ、大切なことは。
  • 早さである、この仕事に求められるのは。
  • 見せてみろ、君のスキルを。
  • だ、一番いきたい場所といえば。

倒置法は連続で使わないほうが良い。

倒置法使いすぎないことが大事です。倒置法を使いすぎると、文のリズムが悪くなります。

つまり、コテコテになります。例文を見てみましょう。

海、僕が一番いきたい場所は。

海水浴、海に行ってやりたいことは。

海の家、お昼ごはんは。

そして僕は食べる、焼きそばを。

僕は幸せ、海で焼きそばを食べれたら。

倒置法を連続で使ってみました。うっとおしくないでしょうか?

このように倒置法を繰り返し使うことは、オススメできません。

海、僕が一番いきたい場所は。

海に行ってやりたいことは海水浴です。

お昼ごはんは海の家だね。

そして僕は食べる焼きそばを。

海で焼きそばを食べれたら、僕は幸せですよ。

強く伝えたいことを書く時に、倒置法。間違いないです。

さいごに

倒置法について説明しました。もう一度まとめておくと、次の通りです。

  1. 倒置法は「普通とは語順を逆にする表現法」である。
  2. 倒置法を使うと伝えたいことを強調できる。
  3. 倒置法は連続で使わないほうが良い。

倒置法について分かってもらえましたか?しっくり来るまで再読いただければと思います。

]]>
体言止めの意味とは?例文で分かりやすく説明しますhttps://tawawo.com/study/15788Sun, 12 Apr 2020 15:04:37 +0000https://tawawo.com/?p=15788

「体言止めとは何か?」を分かりやすく説明していきます。 この記事を読んでいただければ、次のようになっていただけると思います。 体言止めを知っている。 体言止めの効果が分かる。 体言止めを使える。 それでは3分ほどお付き合 ... ]]>

「体言止めとは何か?」を分かりやすく説明していきます。

この記事を読んでいただければ、次のようになっていただけると思います。

  1. 体言止めを知っている。
  2. 体言止めの効果が分かる。
  3. 体言止めを使える。

それでは3分ほどお付き合いください。

体言止めのポイントは?

詳しい説明に入る前に、ポイントをおさえてしまいましょう。体言止めのポイントは次の通りです。

  1. 体言止めは「文末を名詞で止める表現技法」である。
  2. 体言止めを使うと文章に「余韻」が生まれる。
  3. 体言止めを連続で使うと文章のリズムが崩れる。

さて詳しく説明していきますね。

体言止めとは何か?

まず「体言」とは名詞・代名詞・数詞のことです。

そして「体言止め」は「文末を名詞で止める表現技法」です。

体言止めを使うと、文章は名詞で終わる形になります。次のような形です。

◯は、△。

名詞で文が終わるのが「体言止め」です。

体言止めの例文

つぎに「体言止め」の例文を見てみましょう。

  • 大切なのは、気持ち。
  • この仕事に求められるのは、早さ。
  • 後悔していることは、食べすぎ。
  • 僕が一番いきたい場所は、海。

体言止めの効果とは?

体言止めを使った文は「余韻」があります。

余韻とは「どうしてなんだろう?」と読者に思わせる効果です。

  • 大切なことは、気持ち。 →なぜ大切なんだろう?
  • この仕事に求められるのは、早さ。 →なぜ早さを求めているの?
  • 後悔していることは、食べすぎ。 →なぜ後悔しているの?
  • 僕が一番いきたい場所は、海。 →なぜ海なの?

つまり、体言止めを使うと、読み手を次の文に惹きつけることができます。

  • 大切なことは、気持ち。気持ちがあれば、何でもできる。
  • この仕事に求められるのは、早さ。今日中に完成を目指そう。
  • 後悔していることは、食べすぎ。おなかが痛くて気持ち悪いんだ。
  • 僕が一番いきたい場所は、海。夏といえば海だろ。

このように、自然と次の文を書き続けられます。これが体言止めの効果です。

体言止めの注意点は?

体言止め使いすぎないことが大事です。

体言止めを使いすぎると、文のリズムが悪くなります。つまり、コテコテになります。

僕が一番いきたい場所は、海。

海に行ってやりたいことは、海水浴。

お昼ごはんは、海の家。

そして食べたいものは、焼きそば。

海で焼きそばを食べれたら、僕は幸せ。

体言止めを連続で使ってみました。少しうっとおしくないでしょうか?

このように体言止めを繰り返し使うことは、オススメできません。

僕が一番いきたい場所は、海。

海に行ってやりたいことは、海水浴です。

そして、お昼ごはんは海の家で食べたいです。

そこで食べたいものは、やはり焼きそば!

海で焼きそばを食べれたら、僕は幸せですね。

強く伝えたいことを書く時に、体言止めがオススメです。

最後に

次のようになっていただけましたか?

  1. 体言止めを知っている。
  2. 体言止めの効果が分かる。
  3. 体言止めを使える。

まだ不安であれば再読ください。体言止めを使って、余韻のある文を書いていきましょう。

参考書籍

この記事は【自由自在 中学国語(新装版)】を参考にしている。とても詳しく面白い。オススメです。

]]>
反復法と対句法の違いとは?【言葉か形か】https://tawawo.com/study/15801Sun, 12 Apr 2020 14:25:53 +0000https://tawawo.com/?p=15801

反復法と対句法の違いについて分かりやすく説明していきます。 この記事を読んでいただければ、次のようになっていただけると思います。 それでは3分ほどお付き合いください。 反復法とは何か? 反復法とは「同じ文をいくつも並べて ... ]]>

反復法と対句法の違いについて分かりやすく説明していきます。

この記事を読んでいただければ、次のようになっていただけると思います。

  1. 反復法を知っている
  2. 対句法を知っている
  3. 反復法と対句法を見分けられる

それでは3分ほどお付き合いください。

反復法とは何か?

反復法とは「同じ文をいくつも並べて、その文の意味を強めるテクニック」です。

反復法を使った例文を見ていきましょう。

「あつい、あつい、あつい、あつい。」

真夏の炎天下にて、暑いという気持ちをぶちまける時にこのように叫んだりする(でしょうか?)。

「あつい」という文が何度も繰り返されており、反復法です。反復法によって「あつい」という気持ちを強調しています。

つづいて、反復法の効果を見ていきましょう。おもに2つです。

①調子・リズムを整える

反復法は文の調子・リズムを整えます。同じ文が繰り返されるので、音数が同じになり、リズミカルな印象が出ます。

②文の意味を強調する

反復法は繰り返される文の意味を際だたせます。同じ文が何度も登場してくるから、強調されるのは当然です。

最後に、反復法を使って作文してみましょう。穴埋め問題にしてみました。ぜひ言葉を埋めてみて下さい。(反復法は穴埋め問題が多いため。)

「お腹がすいた!(  )」

同じ文を繰り返して反復法にしましょう。「お腹がすいた!」が正解。

さらに詳しく知りたい方は、以下のリンクから反復法の記事をお読み下さい。

対句法とは何か?

対句法とは「同じような形の2つの文を並べて、それらの似てる部分と違う部分を際立たせるテクニック」です。

対句法を使った例文を見ていきましょう。

「聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥」

質問することは恥ずかしい。けれども、質問せずに知らないままでいることは一生恥ずかしい。そういう意味です。

「◯は◯の恥」という同じような形の文が2つ並んでおり、対句法です。対句法によって「聞かぬは末代の恥」の方を強調しています。

つづいて、対句法の効果を見ていきましょう。おもに2つです。

①調子・リズムを整える

対句法は文の調子・リズムを整えます。同じような形の文が2つ並ぶので、音数も同じようになるからです。

②お互いの文を際立たせる

対句法はお互いの文を際だたせて、印象を深めます。お互いの文とは、並べられた2つの同じような形の文のことです。

最後に、対句法を使って作文してみましょう。穴埋め問題にしてみました。ぜひ言葉を埋めてみて下さい。(対句法は穴埋め問題が多いため。)

「空気が読めない男子 (  )ない女子」

「◯ない◯」という同じような形の文が2つ並んだ対句法にしましょう。「空気を読まない」や「静かに出来ない」などが正解。

さらに詳しく対句法を知りたい方は、以下のリンクの記事をお読み下さい。

反復法と対句法の違い

最後にまとめます。

反復法は「同じ言葉」の繰り返しであり、対句法は「同じ形」の文の繰り返し。

「気合いだ、気合いだ、気合いだ、気合いだ」は反復法。「今日はカレーを食べる、明日はシチューをたべる」は対句法。

反復法と対句法の効果で共通なのは「調子・リズムをよくする」こと。

反復法はより強調したい時に使われる。対句法は比較して際立たせる時に使われます。

まとめ

次のようになっていただけましたか?

  1. 反復法を知っている
  2. 対句法を知っている
  3. 反復法と対句法を見分けられる

まだ不安であれば再読ください。ぜひとも反復法と対句法を使って、リズミカルな文を書いていきましょう。

]]>
対句法の意味とは?例文で分かりやすく説明しますhttps://tawawo.com/study/14461Mon, 16 Mar 2020 23:30:47 +0000https://tawawo.com/?p=14461

対句法は文章を上手に書くためのテクニックです。 対句法を使いこなせると、かっこいい文章を書けるようになります。また、詩の読解にも役立ちます。 さて、この記事のゴールです。約3分後には次のようになっていただきたいと思います ... ]]>

対句法は文章を上手に書くためのテクニックです。

対句法を使いこなせると、かっこいい文章を書けるようになります。また、詩の読解にも役立ちます。

さて、この記事のゴールです。約3分後には次のようになっていただきたいと思います。

  1. 対句法を知っている
  2. 対句法を使った文が分かる
  3. 対句法の効果を知っている
  4. 対句法を使った文を書ける

それでは、対句法の説明を始めましょう。

対句法とは何か?

まずは「対句法とは何か?」を知りましょう。参考書には、次のように書いてあります。

対句法とは「よく似たもの・反対のものを用い、対照的に表現する方法。」である。

(出典:自由自在 中学国語)

正直、少し分かりづらいですね。。

もう少し簡単にいうと、対句法とは「同じような形の2つの文を並べて、それらの似てる部分と違う部分を際立たせるテクニック」です。

MEMO

対句とは「同じような構造の二つの句からできた一まとまりのこと」

犬で言うなら、ヨークシャテリアとダックスフンドを並べて、「可愛さは同じ」などの似てる部分や「吠え方が違う」などの違う部分を比べることで、それぞれを際立たせる、、ようなテクニックが、対句法です。(やや強引だけれども!)

対句法を使った例文

つぎに、対句法を使った例文を見ていきましょう。対句法が使われている文を見抜けるようになりましょう。

「聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥」

質問することは恥ずかしい。けれども、質問せずに知らないままでいることは一生恥ずかしい。そういう意味です。

「◯は◯の恥」という同じような形の文が2つ並んでおり、対句法です。対句法によって「聞かぬは末代の恥」の方を強調しています。

「明日の天気は晴れらしい、明後日の天気は雨らしい。」

「◯の天気は◯らしい」という同じような形の文が2つ並んでおり、対句法です。どちらの文を強調しているというわけではありません。

前後の文脈によって、「明日の天気が晴れ」を強調しているのか、「明後日の天気が雨」を強調しているのか、が分かりそうです。

「雨ニモマケズ。風ニモマケズ。」

宮沢賢治の詩『雨ニモマケズ』の一部です。

「◯ニモマケズ」という同じような形の文が2つ並んでおり、対句法です。詩に心地よいリズムが生まれています。

対句法の効果とは?

つづいて、対句法の効果を見ていきましょう。おもに2つです。

①調子・リズムを整える

対句法は文の調子・リズムを整えます。同じような形の文が2つ並ぶので、音数も同じようになるからです。

結果として、対句法を使った文は覚えやすいですね。お笑いのリズムネタが耳に残る現象と同じだと思います。

②お互いの文を際立たせる

対句法はお互いの文を際だたせて、印象を深めます。お互いの文とは、並べられた2つの同じような形の文のことです。

それぞれの違う部分と似た部分がはっきりと分かるので、その文は鮮やかな表現となります。美しい文というやつです。

対句法を使ってみよう

最後に、対句法を使って作文してみましょう。穴埋め問題にしてみました。

ぜひ言葉を埋めてみて下さい。(対句法は穴埋め問題が多いため。)

「空気が読めない男子 (  )ない女子」

「◯ない◯」という同じような形の文が2つ並んだ対句法にしましょう。「空気を読まない」や「静かに出来ない」などが正解。

「今日はドラマを見よう、明日は(  )」

「◯は◯を見よう」という同じような形の文が2つ並んだ対句法にしましょう。「お笑いを見よう」や「映画を見よう」などが正解。

「15時におやつを食べる、(  )」

「◯時に◯する」という同じような形の文が2つ並んだ対句法にしましょう。「19時にご飯を食べる」や「16時にお茶を入れる」などが正解。

まとめ

ゴールを達成できましたか?

  1. 対句法を知っている
  2. 対句法を使った文が分かる
  3. 対句法の効果を知っている
  4. 対句法を使った文を書ける

まだ不安が残っていれば、この記事を再読してくださいね。ぜひとも対句法を使って、素敵な文を書いていきましょう。

]]>
反復法の意味とは?例文で分かりやすく説明しますhttps://tawawo.com/study/14410Sat, 14 Mar 2020 04:58:45 +0000https://tawawo.com/?p=14410

反復法は文章を上手に書くためのテクニックです。 反復法を使いこなせると、リズミカルな文章を書けるようになります。また、詩の読解にも役立ちます。 反復法を分かりやすく説明していきます。この記事のゴールです。約3分後には次の ... ]]>

反復法は文章を上手に書くためのテクニックです。

反復法を使いこなせると、リズミカルな文章を書けるようになります。また、詩の読解にも役立ちます。

反復法を分かりやすく説明していきます。この記事のゴールです。約3分後には次のようになってもらいたいと思います。

  1. 反復法を知っている
  2. 反復法を使った文が分かる
  3. 反復法の効果を知っている
  4. 反復法を使った文を書ける

それでは、反復法の説明を始めましょう。

反復法とは何か?

まずは「反復法とは何か?」を知りましょう。参考書には、次のように書いてあります。

反復法とは「同じ語を繰り返して文意を強める表現技法。」である。

(出典:自由自在 中学国語)

正直、少し分かりづらいですね。。

もう少し簡単にいうと、反復法とは「同じ文をいくつも並べて、その文の意味を強めるテクニック」です。

MEMO

反復とは「同じことを何度も繰り返すこと」

反復法は「畳句」や「リフレイン」や「繰り返し」とも呼ばれます。

反復法を使った例文

つぎに反復法を使った例文を見ていきましょう。反復法が使われている文を見抜けるようになりましょう。

「あつい、あつい、あつい、あつい。」

真夏の炎天下にて、暑いという気持ちをぶちまける時にこのように叫んだりする(でしょうか?)。

「あつい」という文が何度も繰り返されており、反復法です。反復法によって「あつい」という気持ちを強調しています。

「一生に一度のお願い、一生に一度のお願いだから、ねっ?!」

「一生に一度のお願い」という文が何度も繰り返されており、反復法です。

「一生に一度」を繰り返すことで、めちゃくちゃ大事なことだと言おうとしています。強調されています。

「私は天才。天才は私。」

「私は天才」と「天才は私」という似た形で意味も同じ文が2つ並んでおり、これも反復法です。

あえて「私」と「天才」の配置を入れ替えたことで、私が天才であることを更に強調しています。大袈裟すぎるため、ちょっと滑稽でおかしさのある表現とも言えます。

反復法の効果とは?

つづいて、反復法の効果を見ていきましょう。おもに2つです。

①調子・リズムを整える

反復法は文の調子・リズムを整えます。同じ文が繰り返されるので、音数が同じになり、リズミカルな印象が出ます。

結果として、反復法を使った文は覚えやすいです。対句法と同じく、お笑いのリズムネタが耳に残る現象と同じだと思います。

②文の意味を強調する

反復法は文の意味を際だたせます。同じ文が何度も登場してくるから、強調されるのは当然ですね。そのため、メッセージを伝えるのに反復法は役立ちます。

反復法を使ってみよう

さいごに反復法を使って作文してみましょう。穴埋め問題にしてみました。ぜひ言葉を埋めてみて下さい。(反復法は穴埋め問題が多いため。)

「お腹がすいた!(  )」

同じ文を繰り返して反復法にしましょう。「お腹がすいた!」が正解。

「今日は中華にしよう、(  )」

同じ文を繰り返して反復法にしましょう。「今日は中華にしよう」が正解。

「そうだ京都に行こう、(  )」

同じ文を繰り返して反復法にしましょう。「そうだ京都に行こう」が正解。

まとめ

ゴールを達成できましたか?

  1. 反復法を知っている
  2. 反復法を使った文が分かる
  3. 反復法の効果を知っている
  4. 反復法を使った文を書ける

まだ不安が残っていれば、この記事を再読してくださいね。ぜひとも反復法を使って、リズミカルな文を書いていきましょう。

]]>