おしゃれな部屋作りに、水草水槽はいかがでしょうか?
美しい水草や可愛いエビは、あなたの癒しとなってくれます。
こちらのページでは「水草水槽の立ち上げ方」を紹介。
初心者向けに60cm水槽で立ち上げる想定で、道具・手順を掲載しています。
それでは、見ていきましょう。
目次
水草水槽を立ち上げる前に
水草水槽を立ち上げる前に以下の3点を考えておく必要があります。
床の耐荷重を確認する
一般的な住居の床の耐荷重は180kg/㎡です。
1m×1mの床に180kg以上の物を置くと、床が抜ける恐れがあります。
水槽を設置する事で床にかかる重さを見ていきましょう。
水槽+水+水槽台+器具で重さを計算します。
水槽のサイズ | 幅×奥行×高さ | 重さ(kg) | ||||
水槽 | 水 | 水槽台(木製) | フィルターなど | 合計 | ||
30cm規格 | 30×18×24 | 4 | 13 | 13 | 2 | 32 |
45cm規格 | 45×24×30 | 7 | 32 | 18 | 2 | 59 |
60cm規格 | 60×30×36 | 14 | 65 | 20 | 2 | 101 |
90cm規格 | 90×45×45 | 40 | 182 | 29 | 2 | 253 |
120cm規格 | 120×45×45 | 60 | 243 | 39 | 2 | 344 |
30cmから60cmの水槽を設置しても101kg以下です。安心して置く事が出来ます。
一方、90cmから120cmの水槽を設置するなら、床下の構造を確認しましょう。
使う水槽のサイズを選ぶ
初心者には60cm水槽がオススメです。
理由は2つあります。
- 60cm水槽用のアクア用品が多い
- 60cm水槽は水質を維持しやすい
60cm水槽用のアクア用品が多い
色んなサイズの水槽がある中で、60cm水槽は最も普及しています。次の表を見てください。
水槽のサイズ | LEDアクアリウムライトの商品数 |
30cm以下 | 100件 |
45cm | 61件 |
60cm | 81件 |
90cm | 51件 |
120cm | 26件 |
こちらはネットショップのチャームで販売しているLEDアクアリウムライトの件数です。
30cm以下の水槽用が100件、次に60cm水槽用が81件と多いことが分かります。
商品の種類が豊富な方が、選択肢が広がり、コスパの良い商品を選ぶことが出来ます。
よって、初心者におすすめの水槽のサイズは30cm水槽か60cm水槽となります。
60cm水槽は水質を維持しやすい
では30cm水槽と60cm水槽どちらがオススメでしょうか?
結論から言いますと「60cm水槽がオススメ」です。
水槽は小さいと水量が減ります。水量が少ないと、ほんのちょっとの作業ミスで水質がガラッと変化します。
つまり30cm水槽と60cm水槽では「60cm水槽の方が水質の維持が簡単」ということです。

レイアウトを考える
水草水槽を立ち上げる前に、レイアウトを考えておきましょう。
水草水槽のレイアウトとは「水景の構図」です。2つの構図を意識することが重要です。
- 横から見たときの構図
- 前から見たときの構図
詳しくは下記のページでご紹介します。

世界水草レイアウトコンテストとは?
また上級アクアリスト達が作った水草水槽を見て、レイアウトのイメージを膨らますのがオススメです。
「世界水草レイアウトコンテスト」という大会があります。全世界の水草水槽の愛好家が水景を競うコンテストです。
過去の受賞作品をホームページで確認できるので、ぜひチェックしてみてください。
参考 世界水草レイアウトコンテスト世界水草レイアウトコンテスト水草水槽を立ち上げる手順
この項では60cm水草水槽を立ち上げる場合を例に、手順について解説します。
水槽を設置する
器具を設置する
水草をレイアウトする
水温を管理する
水換えする
生体を投入する
水草をトリミングする
以上で水草水槽は完成となります。
水草水槽のメンテナンス
この項では水草水槽のメンテナンスについて解説します。
コケ
コケは水草水槽で必ず発生します。

濁り
濁りが発生することもあります。

虫
ミズミミズは水質悪化のサインです。

水垢
水垢はこまめに掃除するほかありません。

臭い
臭いも水質悪化のサインです。

掃除
外部フィルターは時々掃除しましょう。

さいごに
水草水槽に必要なものを解説しました。水草水槽を誰でも立ち上げられる環境は整っています。
実際に自分で水草水槽を立ち上げてみましょう。脳内でシミュレーションすることこそが、水草水槽の第一歩です。